スポンサードリンク
例題
等式 l=2(a+b) をaについて解きなさい。
スポンサードリンク
何の式?
長方形の周の長さをlとして,縦の長さ,横の長さをそれぞれa,bとすると,周の長さ=縦+横+縦+横,つまりl=a+b+a+bとなり,上の式が導けます。
「aについて解く」って何?
もとの式から,「a=○○○・・・」の形にするのが「aについて解く」です。方程式のような感覚でやっていきます。ポイントは
- 割り算や掛け算を駆使して,aの周りに掛かっている邪魔な係数を取り除く
- a=○○の形にするために,aと同じ辺に+や-が付いていたら移項してa以外は無くしてしまう
です。
解法・解説
まず,aを取り出すためには,2(a+b)のカッコを外してやる必要があります。カッコを外すためには,両辺を2で割ります。
次に,bを移項します。
左右逆転すれば
これが答えになります。繰り返しですが「a=○○○」の形になるまで,繰り返し割ったり移項したりを行うことになります。
答案
(答え)