例文
- I have some questions. (いくつか質問があります)
- Do you have any questions? (何か質問はありますか?)
- I don't (do not) have any questions. (質問は1つもありません)
someとanyの違い
「いくつかの」を表す形容詞"some"ですが,この語は原則,肯定文(~です,~ます)に使います。では,疑問文(~ですか,~ますか)で「いくつかの~」を使うときは何という語を使えば良いかというと,"any"を使います。
また,否定文(~しない,~ではない)でanyを使うと,可算名詞(数えられる名詞)の場合「ひとつも~ない」,不可算名詞(数えられない名詞)の場合「少しも~ない」という意味になります。
例文の解説
例文の1番目は,従来どおりのsomeを使った表現です。someを強調して表現すると
- I have some questions. (いくつか質問があります←いくつか質問を持っています)
例文の2番目で,これを疑問形に持っていきます。主語をyouに変えて,先頭にdoを付けます。すると,someがanyに変化しますので,
- Do you have any questions? (何か質問はありますか?←いくつか質問はありますか?←いくつか質問を持っていますか?)
例文の3番目で,これを否定形に持っていきます。例文1番目の動詞(have)の前にdon'tをつけて
- I don't have any questions.(質問は1つもありません←私は質問を1つも持っていません)
なお,質問が「1つもない」んだったら複数形のsは取り去っていいんじゃないの?って思うかもしれませんが,いくつか文献をあたって見ても取らない方が一般的のように思えます。
練習問題
some/anyを使って次の(1)~(3)の日本語を英語に直してみましょう。
(1)私にはいくつか考えがあります。
(2)あなたは何か考えを持っていますか?
練習問題の解答例(訳例)
「考え」は"idea"で表現しましょう。他は例文の(1),(2)にならいましょう。
(1)I have some ideas.
(2)Do you have any ideas?