スポンサードリンク
例文
- (1)People call him Mike.(人々は彼をマイクと呼びます)
- (2)I call my father dad.(私は自分の父親のことをパパと呼んでいます)
- (3)We call that tower Tokyo Skytree.(私たちはあの塔を「東京スカイツリー」と呼んでいます)
- (4)We call it Tokyo Skytree.(私たちはそれを「東京スカイツリー」と呼んでいます)
例文の解説
callもshow,teach,give,buyのように"call A B"で「AをBと呼ぶ」という使い方ができるのですが,他の語の例と違うのが,Aに来るのが必ずしも人でなくても良い,ということ。ただし,call A B の順番で「AをBと呼ぶ」という使い方をすることは覚えておきましょう。
スポンサードリンク
Aに入るのは「呼ぶ人/物」,Bに入るのは「呼び方」です。
- (1)の例文では,Aがhim(彼を:呼ぶ人),BがMike(呼び方)。
- (2)の例文では,Aがmy father(私のお父さん:呼ぶ人),Bがdad(パパ)。ちなみにdad(daddy)はfatherよりももう少し幼い年齢の子が使う場合が多く,だんだんこの使い方に恥じらいを感じてくるのだとか。そこらへんも日本語で「パパ」という使い方から「お父さん」という言い回しに変化してくるのとなんとなく似ている感じがしますよね。
- (3)の例文では,Aがthat tower(あの塔:呼ぶ物),BがTokyo Skytree(東京スカイツリー:呼び方)となっており,Aに物が来ても大丈夫です。
- (4)の例文では,Aにit(それ:呼ぶ物),BがTokyo SkyTree(東京スカイツリー:呼び方)で代名詞を使っています。たとえばスカイツリーの方向を指して「それを東京スカイツリーと・・」と言う場合などに使えそうです。
スポンサードリンク
練習問題
"call"という動詞を使って,次の日本語を英語に直してみましょう。
(1)彼女は私のことを「太郎(Taro)」と呼びます。
(2)私たちはその野球選手(baseball player)をイチロー(Ichiro)と呼びます。
練習問題の解答例
(1)主語がshe(彼女は・・)なので,三人称単数現在形で動詞callの後にsを付けてあげましょう。(2)は例文の(2)の通りに単語を入れていってみましょう。
スポンサードリンク
(1)She calls me Taro.
(2)We call the baseball player Ichiro.
関連記事
- “show 人 物”で「人に物を見せる」
- give 人 物=give 物 to 人(give me your love=give your love to me)
- teach 人 物 = teach 物 to 人(人に物を教える)
- buy 人 物 = buy 物 for 人 (人に物を買う)