日米で農業を比べてみる
アメリカの農業,と言うと何を想像するでしょうか。「これは何だ?」と思うぐらいの大きなトラクターや,ジェット機で肥料を撒いている光景も有名ですね。
"AirTractor 402" by Jenni Jones from Lacey, Wa, United States - Crop Duster. Licensed under CC 表示-継承 2.0 via ウィキメディア・コモンズ.
それに比べると日本の農業は,一部を除き小規模な自作農(自分の土地で農業をすること:対義語は小作農)が多く見られますが。
日本の稲作(コメ)の傾向
稲作は機械(コンバイン・田植え機・トラクターなど)の普及で,稲作は兼業農家が多い場合があります。たとえばサラリーマンで,田植えの時期になると休みを取ってしばらくの間稲作に専念する(と,休み明けに顔が真っ黒になって帰ってくる)人も見られますね。
米の出荷量ランキング
データは2013年のものです。
- 新潟県
- 北海道
- 秋田県
- 山形県
- 茨城県
出典:農林水産省「平成25年産水陸稲の収穫量」
日本の野菜
日本の野菜の農業や栽培方法については,いくつか工夫がなされているものがあります。入試にもよく出る傾向にあるので紹介します。
近郊農業
茨城県や栃木県,千葉県,埼玉県などは首都に近い,いわゆる「近郊」で,そこで行われている農業のことを指します。大都市に近いため,出荷した野菜が即日店頭に並ぶため,買う人(消費者)は新鮮な野菜が手に入るという利点があります。
施設園芸農業
温室やビニールハウスなどの施設を利用して,野菜や花などを栽培する方法です。これにより,植物が育つ環境を調節することができるので,収穫が難しい場所や時期でも野菜や花などを育てることができます。
促成栽培と抑制栽培
これについては具体例を交えて解説したいので,後述します。
確認問題
以下の文を読んで,質問に答えましょう。
機械可された大規模なアメリカの農業と比べると,日本の農業は,(①)な(②)が多い。稲作は(③)化により人手が少なくても済むため,(④)農家も増えてきている。コメの生産が最も盛んな都道府県は[ A ],それに次いで[ B ],[ C ]である。
また,首都圏のまわりで行われている[ D ]農業や,ビニールハウスを作って野菜などを育てる[ E ]など,野菜や花を育てて出荷する方法も工夫されている。
(1)①と②に当てはまる語の組み合わせとして適切なものを次から選びましょう。
- ①:小規模 ②小作農
- ①:小規模 ②自作農
- ①:大規模 ③小作農
- ①:大規模 ②自作農
(2)③と④に当てはまる語の組み合わせとして適切なものを次から選びましょう。
- ③機械 ④専業
- ③機械 ④兼業
- ③複雑 ④専業
- ③複雑 ④兼業
(3)[A]~[C]に当てはまる都道府県をいいましょう。
(4)[D],[E]に当てはまる語を言いましょう。
確認問題の解答例
(1)2. (2)2.
(3)[A]新潟県 [B]北海道 [C]秋田県
(4)[D]近郊 [E]施設園芸