スポンサードリンク
例文
- I feel happy when I listen to this song.(この歌を聞いているとき私は幸せを感じます)
- This song makes me happy.(この歌は私を幸せにします)
make O Cの使い方
makeは「(~を)作る」という意味の他にも"make O C"の形で「OをC(の状態)にする」という意味があります。Oには名詞,Cには形容詞が入ります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
日本語では多く使わないかもしれませんが,英語では主語が人以外になることがよくあります。日本語表現で「私は歩いたから疲れた」
- I was tired because I walked.
とは言うかもしれませんが,「歩くことは私を疲れさせる」
- Walking makes me tired.
「歩くことは私を疲れさせる」とはあまり言わないですよね。この形,慣れましょう。
例文の解説
1文目では,I(私)を主語にした文ですね。
I feel happy when I listen to this song.(この歌を聞いているとき私は幸せを感じます)
これを,this song(この歌)を主語にしてみると,こんな感じになります。
This song makes me happy.(この歌は私を幸せにします)
make O CのOになる部分がme(目的格),Cになる部分がhappyです。
スポンサードリンク
練習問題
"make"を使って,次の文を英語にしてみましょう。
(1)この映画(movie)は私たちを悲しくします。
(2)この映画は私たちを幸せにしました。
練習問題の解答例(訳例)
(2)は過去形になることに注意してください。makeの過去形はmadeを使いましょう。
(1)This movie makes me sad.
(2)This movie made us happy.