「 月別アーカイブ:2014年11月 」 一覧
-
-
cosの3倍角の公式 三角関数(数学2)
スポンサードリンク 例題 三角関数の加法定理を用いると,cos3θはcosθを用いて, と表せる。 また,のとき, である。(A~Gにあてはまる適切な1桁の整数をうめてください。空欄DEのように連続し ...
-
-
比較級と比較の文(taller than ~)
例文 He is tall. (彼は背が高いです) He is taller than I(me). (彼は私よりも背が高いです) 比較級と比較の文の作り方 たとえば You are rich. ( ...
-
-
余弦定理の基本
例題 AB=2,AC=3,∠A=60°の△ABCに余弦定理を適用すると, BC= である。(空欄(1)を1~9の1桁の整数でうめてください。) 余弦定理 図のような△ABCで,BC=a, ...
-
-
tan(正接)の加法定理(tan105°の値を求める)
例題 正接(タンジェント)の加法定理を利用すると, tan105°=tan(60°+45°) である。(空欄A,Bにはそれぞれ1から9までの1桁の数字を入れてください) 正接(tan)の加法定理 si ...
-
-
2015の素因数分解
例題 2015を素因数分解しなさい。 「年号」の問題 年号に関連した問題は,高校入試でも,大学入試でもちらほら見かけます。 たとえば,規則性の問題で,1番目→2番目→3番目・・の間である数を行ったり来 ...
-
-
sinθの3倍角の公式 三角関数(数学2)
例題 三角関数の加法定理より,sin3θはsinθを用いて と表せる。また,のとき, である。(空欄[A]~[G]1つにつき,1~9,または0の数字をうめてください。また,[DE]のように連続した2つ ...
-
-
sinθ+cosθの値からsin3乗+cos3乗の値を求める(数学2・三角関数)
例題 のとき, , である.(A~Hの空欄1つにつき,1~9または0の数字を1つずつうめてください。B,Cなどのように連続した空欄には,2桁の自然数が入ります) 解説・解法・答案例 「sinθ+cos ...
-
-
三角関数 2倍角の公式(数学Ⅱ)
例題 三角関数の加法定理を利用すると, , が導ける.上記より,sinθ=のとき,cos2θ=である.(空欄A~Gにそれぞれ1から9までの1桁の数字をうめてください) 三角関数の加法定理
-
-
sin75°の値を求める 三角関数の加法定理(数2)
例題 三角関数の加法定理を利用すると sin75°= である.(A,B,Cにはそれぞれ1~9の数字を入れてください) 三角関数の加法定理 sinやcosの値が分かっている2つの角α,βを足したり,引い ...
-
-
sinθ+cosθの値からsinθcosθを求める 三角関数(数2)・三角比(数1)
例題 sinθ+cosθ=のとき, sinθcosθ= である.(A,Bには1~9の数字が入ります) 解説・解法 この手の問題は数学2の「三角関数」でも習うことがありますし,数学1の三角比の応用問題と ...