2017(平成29)年センター試験、第5問の解説の続きです。今回は問4~問5を解説していきます。
問1の部分で軽く紹介しましたが、第5問の解き方をおさらいしておくと、「まず問題文を読む」→「『どのあたりのことを言ってるんだろう』と思いながら本文を読んでいく」→「答えの箇所のメドが立ったら選択肢を切る」の順でした。
問3までのあらすじは「猫になって、猫の目線から自分を見ていたら、自分の周りの物や人に敬意さえ払えてない自分に『こんな奴は嫌いだ』と思った」というものでした。
残りは問4と問5の2問。一気に片付けていきましょう。
問4~問5(解答番号 45 ~ 46 ) の解き方
まずは問題文を見ます。
問4 物語の終わりで、ユウジはスマホを手に取らなかった。なぜなら 45 。
問5 この物語のテーマは何? 46
問4で「物語の終盤」と言ってますので一気に残りの部分を最後まで読み込んでいけばいいでしょうね。最後まで読んでいって問4を解き、続けて問5に入っていけば良いのではないでしょうかね。
では、読んでいきましょう。
本文終盤(ざっくり)和訳
そして、私がテーブルから離れようとした時、私達の目が合った。「わーぉ、ママ見て。食堂に猫がいるよ」
なぜだかわからないけれど、私は走った。逃げなければと思ったからだ。上の階に駆け上がると、私の部屋の窓があいているのがわかった。私はジャンプした。不思議な感じだった。世界が突然動いた感じだった。自分の体が落ちていくような感じがして、そして…
「ドン」
私は目覚め、自分の部屋の床に横たわっていた。ゆっくりと起き上がって周りを見渡した。すべてはいつもの通りに見えた。自分の手を見た。それらがもう毛皮で覆われていないのを見て安心した。私は立ち上がり、あくびをしながら腰をのばすために頭上に手を伸ばした。考える事もなく、朝のいつもの習慣として自分のスマートフォンが充電完了になっている自分の机に歩き始め…そして止まった。
少しためらった後、私は背を向け、朝食を摂りに階下へ向かった。
選択肢の検討(問4)
先に問4だけ選択肢を見ていきましょう。物語の終盤、ユウジがスマホを手に取らなかった。その理由は・・。
1. 態度を改善する時だと思ったから
猫になって、「人間の私」のイヤな姿を見た後、もとに戻って、スマホを手に取ろう・・・と思ってやめた。直接には書いていませんが、「こんなヤツは嫌いだ」あたりから、どうも切りきれません。一旦保留にしておきましょう。
2.十分に充電されてないと気づいたから
これは本文に「充電完了になっている・・・」と書かれているから違うと分かってきれるでしょう。×で。
3. 昔の優先順位にこだわりたかったから
「昔の優先順位」というと、「メシよりスマホ」「母との会話よりスマホ」みたいな感じでしょう。というと、今スマホを手に取ろうとしてやめたのなら、むしろそのこだわりを捨てている方向に向かっているということじゃないでしょうか、と考えると×になります。
4. お母さんに怒られるのが怖かったから
猫の目線で見た私は「うーん」と言いながら不快感を表していました。というと別にもとから怒られるのは怖くないんじゃないか、というわけでこれも×になります。
となると、消去法で1番が残ることになりそうですね。
選択肢の検討(問5)
最後にこの物語のテーマについての問題です。問1~問4に正解出来たならば流れで一気に行けるんじゃないでしょうか。問題として聞かれているのは「テーマ」です。結論ぽいところとも絡めて出題しているので、必然的に問4あたりとも関連が出て来るんじゃないかと。
1. 猫は人間よりも良い感覚を持っている
猫になって、猫の目線で自分を見つめ直して「嫌なヤツだにゃー」と思っただけでしょう。たまたま視点が変わったというだけで、それが「良い感覚」と言っていいのかと考えるとかなり疑問です。×にしておきましょう。
2. 自分自身を観察することが自己変革につながる
選択肢の1番でも言いましたが、猫の視点で「自分自身を観察」していたわけですが、その後携帯を手に取・・・らなかった。自己変革に繋がってますよね。これは保留にしておきましょう。
3. スマホを使っている人は奇妙に見える
猫はスマホを使っている自分を「奇妙」な目で見ていたかというと奇妙ではないような。本文どうこうよりも、一般論で「スマホユーザーが変に見える」というのはどうかと。これは×で。
4. 信じられないことが夢では起こる
確かに夢オチはしていましたが、「信じられないこと」って何でしょうか?生返事したりトーストかきこんだり・・「信じられない」のリアル感がないですね。これも×でしょう。
ということで、正解は2にしぼりきれるでしょう。ただ若干、本文からガチガチに根拠を拾って読むというよりも、「どうなって、こうなった」「どの行動から、こう感じた」を押さえておかなければこのパターンの問題は慣れれないかもしれませんね。最後に単語を消化して終わりましょう。
第5問 本文の残りと問4~5の重要単語
本文(問4部分~最後まで)の単語
- leave (他動詞) ~から離れる
- escape (自動詞) 逃げる
- suddenly (副詞) 突然に
- shift (自動詞) 変わる、移る
- fall down : 落ちる、落下する
- bump (名詞) (ぶつかった時の)バンという音
- awake (形容詞) 目が覚めて
- lying (自動詞) lie (横たわる)の現在分詞
- relieve (他動詞) (人を)安心させる
- no longer : もはや~ではない
- extend (他動詞) を伸ばす
- above (副詞) 上方に
- stretch (他動詞) を伸ばす
- habit (名詞) 習慣
- complete (他動詞) を終える、を完了する
- charge (自動詞) 充電できる
- pause (自動詞) ためらう、ちょっと止まる
- for a moment : 少しの間
- turn around : 向きを変える
問4・問5の単語
- pick up : 手に取る
- decide (他動詞) を決める、決心する
- improve (他動詞) を改善する、向上させる
- attitude (名詞) 態度
- realize (他動詞) に気が付く、を悟る
- yet (副詞) まだ
- fully (副詞) 充分に
- charge (他動詞) ~を充電する
- stick to ~ : ~にこだわる、~に固執する
- priority (名詞) 優先事項
- scold (他動詞) をしかる、小言をいう
- theme (名詞) テーマ
- observe (他動詞) を観察する
- lead to : に通じる、を引き起こす
- self-change : 自己改革
- look (自動詞) のように見える、のように思われる
- unbelievable (形容詞) 信じられないような
- happen (自動詞) 起る4
- dream (名詞) 夢