2017(平成29)年センター試験英語筆記、第6問をAの問1→Aの問2→Bを一気にまとめて解いていった続きです。パラグラフ(4)まで読み終えたところで、A問題に戻って問3を解いていきましょう。
まずは問題文を読むことから、でしたね。
Aの問3(解答番号 49 )の解き方
問3 パラグラフ(5)によると、 49 が重要であるということが研究で分かった。
問題文から読み取りましょう。「研究(調査)」が出てきているということ、研究で何かが分かったということです。本文を見て、"research"という単語を見たら、そこから注意して読んで行けば多分答えは見つかるんじゃないかと。
本文を見ていきましょう。
本文・パラグラフ(5)のざっくり和訳
人々はどのように長い期間友情を保つのか?ある研究では、研究者たちがその秘密をさぐるため、長い期間友達であり続けていた多くの人々にインタビューをした。そしてこれらの人々は、小さな誤解が友情を終わらせる原因となるほどの大きな言い争いへと発展することを避けているということを発見した。友達の視点を考慮に入れ、本当の感情を表現することを恐れないことによって、これらのインタビューを受けた人々は何か小さな出来事が非常に大きな争いになってしまう事を避けることができていた。
選択肢の検討
では選択肢を切っていきましょう。研究で、重要なことがわかった。それは何?
1. 感情を表現するのをためらうこと
本文いわく、「感情を表現するのを恐れないことで・・・」とありますね。感情を押しつぶすんじゃないですね。これは言ってることと真逆なパターンでしょうね。×でしょう。ただ本文を読み飛ばしすぎると、この真逆パターンは似たような表現に見えてきてうっかり選んでしまう・・ということにもなってしまいかねません。最後まで集中力の維持を。
2.誤解や論争を無視すること
「小さな誤解を大きくならないうちに・・・」言っていますので、これも×だと分かりますね。もしかすると"kept small misunderstandings"の一部分だけ読んでしまうと、「あー小さい誤解はキープしときゃいいのね」と勘違いして間違う可能性も。"keep A from B"(AをBから防ぐ)の形を意識しましょう。
3.出来るときはいつでも問題を我慢すること
問題を我慢・・・はどこにも書いてありません。無いものを取ってきているので×でしょう。強いて言うなら、1番で出てきた「感情を表現するのを恐れない・・」これって我慢してませんよね?
4.問題が小さいうちに解決すること
これは2番で既に言いましたが「小さい問題を大きくしないうちに」何とかすることで友情を持ち続けるというものでした。後、最後にも念押しで「インタビューされた人らは小さな問題を大問題に発展させるのを防ぐ」とも書かれています。これが一番しっくり来るでしょうね。
ということで正解は4番になります。では単語を消化して続きにいきましょう。
第6問 問3 重要単語
パラグラフ(5)の重要単語
- study (名詞) 研究論文
- researcher (名詞) 研究者
- interview (他動詞) にインタビュ-する
- in order to ~ : ~のために(目的)
- find out : 見出す、調査する
- secret (名詞) 秘密、内緒ごと
- keep ~from … : ~が…するのを避ける
- misunderstanding (名詞) 誤解、考え違い
- grow into ~ : 成長して~になる
- dispute (名詞) 論争、口論
- cause (他動詞) を引き起こす、の原因となる
- end (自動詞) 終わる
- viewpoint (名詞) 観点
- express (他動詞) (考えや気持ちを)述べる、現す
- honest (形容詞) 正直な、誠実な
- minor (形容詞) 大したことのない
- major (形容詞) 重要な
- argument (名詞) 口論
問3の重要単語
- research (名詞) 研究
- find (他動詞) (研究などの結果)~を発見する,見出す
- hesitate (他動詞) をためらう
- express (他動詞) を表す、示す
- true (形容詞) 本当の
- ignore (他動詞) を無視する
- misunderstanding (名詞) 誤解
- dispute (名詞) 議論、不和
- put up with ~ ~に耐える、~に我慢する
- whenever 接続詞 ~する時はいつでも
- solve (他動詞) 解決する、解く
- while 接続詞 その間に
2017年センター試験 英語(筆記)解説
- 第1問 A(発音) 、B(アクセント) 1-7
- 第2問 A(文法4択) 8-12, 13-17 B(並べ替え) 18-23 C(分岐) 24-26
- 第3問 A(会話) 27-28 B(不要文) 29-31 C(要約) 32, 33, 34
- 第4問 A(図表) 35, 36, 37-38 B(広告) 39, 40, 41
- 第5問 (物語) 42, 43, 44, 45-46
- 第6問 (論説) A(正誤問題) 47, 48, 49, 50-51 B(並び替え) 52-55