大学入学共通テストのプレテスト(平成30年度試行調査)の分析、簡単な解説を通じて、自己流ですが今後の対策を考えていきたいと思います。
まずは英語(筆記リーディング)第1問のAから。なにやらメモ書きのような手紙の読解問題からスタートします。さっそく本文とともに単語や問題を見ていきましょう。
重要単語・熟語・表現
リード文と本文
- farewell party 送別会、お別れ会(farewell単独では「別れ」)
- receive (他動詞)受け取る
- note (名詞)メモ、手紙
- It's about time … そろそろ…してもいい頃だ
- decide (他動詞) 決める
- convenient (形容詞) 便利な、都合が良い
- let me know 私に知らせる (let O do …の形で「Oに…させる」)
- fix (他動詞) ~を固定する、(日取り)を決める
- plan(他動詞) ~を計画する
- take part (in ~) (~に)参加する
- have a good time 楽しい時間を過ごす
- past(形容詞)過去の、昔の
問題と選択肢
- attend (他動詞) ~に出席する
- would like to ~ ~したいと思う(中学範囲)
- invite (他動詞) ~を招待する(中学範囲)
文法・解釈のポイント
本文3行目
She's leaving … 現在進行系( be doing … )は今やっていることの他にも未来のことを表します。未来の場合、すでに確定して準備に入っている段階のときに使われます。確かに本文では12月15日に、と出発する日付が決まっていますね。
本文8行目
by planning … by doing ~で「~することによって」
ざっくりとした訳
英語部の部員のみなさん
Yasminのお別れ会の日程をいつ開催するか、そろそろ決めてもいいときです。彼女は12月15日に日本を出発します。Yasminにいつパーティーに来るのが都合いいか聞いて私に教えてくれませんか?日にちが決まったら、ちょっと良いサプライズを計画して手助けします。あと、他の生徒たちを招待しても大丈夫でしょうか?テニスチームの生徒で参加したい人がいると聞いています。というのも過去6ヶ月の間、その生徒たちはYasminとテニスをしていてとても楽しい時間を過ごしたからなのです。
それでは。
Amelia
問題の解説、選択肢の検討
問1
先生はYasminが[ 1 ]をあなたに尋ねたい
① パーティーで何を食べたいか
② いつパーティーに出席できるか
③ どこでパーティーを開きたいか
④ 誰をパーティーに招待したいか
これに関しては本文に書いてある"Can you ask Yasmin which day is convenient…?"をそのまま取ってくれば正解になると思います。"Can you …?"は「…できますか?」の他にも「…してもらえますか?」の意味がありましたね(Could you ~ ? (丁寧な依頼)「~してもらえませんか」も参照)。
してほしいことをお願いする流れなら、そのまま問題の答えとしてしっくり来そうです。
問2
先生は[ 2 ]も招待したい
① 英語クラブに所属していない何人かの学生
② 英語クラブとテニスチームのメンバー全員
③ Yasminの他の英語の先生たち何人か
④ マレーシアに留学したい学生たち
ここは後半部分の"Also, is it all right …?"あたりを見ましょう。続けて読むとテニスチームの学生について触れており、思い出について書かれていましたね。ということはテニスチームについて記述のある2番が正解か・・・とすぐ2番をマークするあなたは要注意です!!
選択肢に“all”があったら本当にallか、本文から確認してください!本文曰くsome studentsとなっており、全員じゃないことが分かります。なので選択肢2番は消されます…。3番のような「先生」は出てきていませんでしたし、4番の「留学したい人」のようなものも本文から読み取れません。Yasminがマレーシアに帰るってだけですから…。
選択肢の1番は本文で直接言及がないものの、嘘は言っていません。先生が呼びたかったのは、(英語クラブに所属していない)テニスチーム所属の学生。となったら、消去法で1番が順当です。
この問題の対策
実質問題文が英語になっただけで、選択肢そのものはセンター試験とあまり変わっていないような気がします。さらに、このパート単独では配点は100点中4点しかないことを考えると、あまり時間はかけていられません。
となればまず重要になってくるのが速読力。必要な情報を事前につかんで即答する力が必要になってきます。そのためには単語や熟語を秒未満で思い出せることが必須です。「あっれ?この単語何だっけ?えーと…」とか考えている間に1秒2秒と進んでいかないように、単語を見たら瞬間で意味が言えるようなトレーニングを、そこからさらに意味のかたまりを抑えつつ、英文を見て英文のまま理解(日本語にいちいち訳さなくても意味を把握)するトレーニングが必要となってきますね。まあ、オーソドックスな読解力…ですね。