-
-
中学社会(公民)問題集 一問三答編
中学社会の公民分野で、1つの問題につき答えが3つあるものを集めてみました。知識の整理にお役立てください。 問題編 Q1:日本国憲法の3つの基本原理(基本原則)は? Q2:基本的人権の1つである自由権で ...
-
-
情報社会・インターネット・クレジットカード・電子マネー
「情報社会」とは テレビから入る映像,ラジオから聞こえる音声,新聞・雑誌などに見られる文字,これらはすべて情報として私たちの生活の中に入ってきています。生活の中に情報が浸透する社会は「情報社会」と言わ ...
-
-
グローバル化・国際分業・多文化社会
グローバル化とは? グローバル化とは,人・物・お金・情報などが国境を越えて移動できるようになり,地球が1つとなっていく現象です。たとえば, 人の移動→飛行機などの交通の発達により,簡単に海外旅行に行け ...
-
-
内陸型の工業地域と工業団地
内陸型工業地域 日本の主な工業地帯(工業地域)は太平洋ベルトに沿って位置している,と「太平洋ベルトと三大工業地帯」の記事で述べましたが,最近は製品の輸送に使うのは船だけでなく,自動車や飛行機も使うよう ...
-
-
太平洋ベルトと三大工業地帯(四大工業地帯)
太平洋ベルトとは 日本の農林水産業に続いて,工業のお話をします。日本は日本海側よりも太平洋側に工業が盛んな場所(工業地域)が並んでいます。なぜ山側ではなく海側なのか?と言えば原料の輸入,製品の輸出がし ...
-
-
養殖漁業と栽培漁業
水産資源の減少とと養殖業 日本の漁業のうち,先の記事で沿岸漁業・沖合漁業・遠洋漁業について紹介しました。これらは魚を「取る」漁業だったのに対し,今回は「育てる」方の漁業についての紹介です。 こちらは近 ...
-
-
日本の漁業(沿岸漁業・沖合漁業・遠洋漁業)
今回は日本の漁業のうち「沿岸漁業」「沖合漁業」「遠洋漁業」について紹介します。それぞれの特徴や違いを学習しましょう。 沿岸漁業 沿岸漁業(えんがんぎょぎょう)とは,主に日帰りが出来る程度の近さの沿岸で ...
-
-
日本の林業の特色と木材輸入自由化の波
日本の林業は針葉樹が中心 日本の林業は昔から針葉樹(葉っぱがトゲトゲとしている樹木のこと。対義語は葉っぱが開いている「広葉樹」です)を木材として使ってきました。代表的なものを以下に挙げます。 青森県の ...
-
-
食料自給率と貿易自由化
食料自給率とは? 国内で,食料が国産品のものを占める割合を食料自給率と言いますが,1965年度の食料自給率は73%あったのに対し,2012年度の日本の食料自給率は39%[※1]と,ここ数十年間でかなり ...
-
-
促成栽培と抑制栽培
促成栽培とは 促成栽培(そくせいさいばい)とは,暖かい気候を利用して,野菜などを出荷する時期を早める栽培方法のことです。生産者(農家)としてのメリットは,時期を早めて(ずらして)野菜を出荷できるので, ...